校長挨拶
新年度を迎えて
本校ホームページを御覧いただきありがとうございます。
本校は清流日本一の後志利別川が流れる自然豊かで、温かく人間味あふれる地域コミュニティーの町、今金町に平成9年度に開校し、今年度で29年目を迎えました。
開校以来、今金町の町民の方々をはじめ、近隣の地域の方々、企業や行政の方々の心温まる御支援と心強い応援をいただき、校訓・学校教育目標の実現と目指す生徒像の育成に向けて、教育活動の推進・充実に努めてきております。特に、本校の経営理念・使命であります「地域に根ざした特色ある学校教育の創造~地域と共に学び(共学)・地域と共に想像し(共創)・地域と共に生きる(共生)」の精神を、まさに体現する地域と一体となった教育活動の推進に努めております。
【校訓】
「自ら行動し最後まで努力する人」
自ら行動するためには「自ら考え、判断し、決定する」行為があります。その上で、行動することで「問題を発見し、その解決に向けて」最後まで努力することとなります。つまりこれは、文科省が2008年(平成20年)3月から提唱する「生きる力」そのものです。
【学校教育目標】
「豊かな心とつよい体をつくり、生涯にわたって自立し、たくましく生きる生徒を育てる」
豊かな心と、強い体、たくましく生きる力といった知・徳・体を一体的に(バランスよく)育成し、生涯にわたって自立(自律)していくもので、「日本型学校教育」の良さを体現するものであります。
このような生徒を育成するために、本校では、「各学科等の横断的な指導(カリキュラム・マネジメント)」、「キャリア教育(全体計画)、「地域学校協働活動(CS)」を基盤とする『模擬株式会社(IMAKANE FACTORY)』を柱とした教育活動を推進しています。
『模擬株式会社(IMAKANE FACTORY)』の学習活動では、全校生徒が社員となり、模擬株委員会を組織し、模擬株総会を開いて、生徒主体で年間の生産計画・販売計画(販売促進)、生産上工夫する点などを説明し、交流しています。生徒は、計画(株主総会・模擬株委員会等)【P】・実行(生産、販売、SDGs活動等)【D】・評価(業績、利益等)【C】・改善・改良【A】の一連の流通の学習をとおして、社会で働く上で必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間性等を身に付けていきます。
本校は、引き続きこれまでの取組を更に発展させていくとともに、新たな価値を創造し、地域の方々の期待と信頼に応える魅力ある学校づくりに全教職員一丸となり努めてまいります。今年度も本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和7年4月1日
北海道今金高等養護学校長 宮 崎 宏 美
北海道今金高等養護学校が教育目的で運営している公式ホームページです。
内容・写真の無断掲載、営業誌への掲載をお断りします。
こちらもご覧ください。
Copyright (C) 2014-2023
学校及び道立社会教育施設に
おけるマスクの着用について