- おしらせ「公開研修会」について掲載しました。 8/26
- おしらせ「第2回 オープンウイーク」を掲載しました。 8/5
- おしらせ「生徒の働く場所を探しています」を掲載しました。 7/23
- 学校運営協議会に今年度第1回の会議録を掲載しました。 6/30
- 学校の様子に「授業の様子」を掲載しました。 6/26
- 事務からのお知らせを更新しました。 6/26
- 学校だより116・117号を掲載しました。 6/24
- 学校の様子に「体育祭」を掲載しました。 6/18
- 令和7年度 体育祭開催のお知らせを掲載しました。 6/12
令和7年度公開研修会
主な内容 「障害のある子どもへの金銭管理教育」
日 時 令和7年9月26日(金)12:50~14:40
内 容 講演会 一般社団法人ゆうちょ財団/FP事務所バナナンキッズ代表 横井 規子のりこ
対 象 本校保護者、小・中・高等学校・特別支援学校の教職員、今金町民、ほか関心をお持ちの方
本校では、特色的な教育活動として、学校全体を株式会社に見立てた「模擬株式会社」の取り組みを進めています。作業学習等で製作された製品の受注や販売、売上の一連の活動でお金に関連した学習にも重視しています。
本研修では、知的障害のある子どもたちが社会で自立して生活するために必要な金銭教育の在り方について学びます。キャッシュレス決済や金銭トラブルなど、現代社会のお金に関わる問題は多様化しており、子ども自身が適切に判断する力は今まで以上に求められます。金銭に関して理解を深めることは子どもの生活を豊かにし、安心して社会生活を送るための「生きる力」を育む上で非常に大きな意味をもつと考え、今回の研修を設定させていただきました。教育関係者・福祉関係者をはじめ、関心のある方の御参加をお待ちしています。
※講演会動画視聴の申し込みをされた方は10月下旬より配信を予定しております。
※詳しくはこちらをご覧ください
北海道今金高等養護学校 校則集について
北海道今金高等養護学校 高校生活の心得について
オープンウィークのお知らせ(再掲)
本校教育活動の特色、寄宿舎や学習全般を知っていただくため、今年度も「オープンウィーク」を下記の日程で開催いたします。地域問わず、中学生対象です。(小学生も可)お問い合わせください。また、準備の関係もありますので、開催1週間前までにお電話にて申し込み、必要事項を記入し依頼文を後日メールでお願いする流れになります。
期日:1回目 6月24日(火)~26日(木) 終了
2回目 9月24日(水)~26日(金)*26日(金)は午前中のみ
3回目 2月17日(火)~19日(金)
時間:午前10時~12時20分、午後13時05~14時50分 (水曜日は15時40分)
内容:①作業体験(窯業科、農業科、家庭総合科)から選択
②校内見学(学校、寄宿舎)
③学校概要(教育課程、費用など)
申し込み、お問い合わせ 教頭(伊東)、総務(小山)までお願いします。
0137-82-3121
北海道今金高等養護学校いじめ防止基本方針について
学校の様子
学校評議委員「石川久美子さん」による窯業(技法)授業
函館で陶芸活動されているstudio clay note主宰「石川さん」をお招きし、入学間もない1年生の基礎技術の向上を目的に様々な技法を教えていただきました。
今年は、「和紙染め」「高台削り」「取っ手付け」を中心にプロの技術を見せていただきました。和紙染めでは、自分の好きな形に紙を切り、呉須で色を付けることによって、素焼き素地に絵が映し出されるのを体験し驚きと、学校祭に向け生かしてみたいという感想が聞かれました。その他にも、石川さんの作品を拝見したり陶芸を始めるきっかけや現在の活動を伺うことができ有意義な授業となりました。
北海道今金高等養護学校が教育目的で運営している公式ホームページです。
内容・写真の無断掲載、営業誌への掲載をお断りします。
こちらもご覧ください。
Copyright (C) 2014-2023
学校及び道立社会教育施設に
おけるマスクの着用について