学校の様子

1学年社会見学

10月6日(水)に1学年社会見学が行われ、今年度は八雲シンフォニーとハローワークやくもに行ってきました。八雲シンフォニーでは、パン工房やレストラン、グループホームなど様々な場所を見学することができました。また、ハローワークやくもでは、働くうえで大切なことなどについて学ぶことができました。説明を真剣に聞き、一生懸命メモをとる姿が見られました。

 

体育祭

6月18日(金)に令和3年度体育祭が実施されました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、無観客での実施となりました。2年ぶりの開催となりましたが、今年も熱い戦いが繰り広げられました。感染症対策を行いながら、生徒一人一人が練習の成果を発揮し、チーム一丸となって取り組みました。今年は紅組が優勝、白組が準優勝で幕を閉じました。来年度こそは、保護者の方の応援を受けながら、盛大に開催できることを願っています。

  

  

合同花壇整備

6月8日、今金小学校前の花壇に行き、草花苗を植えました。数日前に下準備として除草や土起こし、堆肥をまいたり、肥料をまいたいりしました。今回は、ベコニアやインパチェンスなど数種類の花を農業科3年生で協力しながら植えました。例年、桧山北高と合同で行っていましたが、新型コロナウイルス感染症対策の関係で本校単独での実施となりました。

 

全校レク

4月28日に全校レクが行われました。生徒会が中心となり全校生徒が楽しめるようにとゲームを考えました。自己紹介から始まり、お絵かき、バースデーライン、イントロドンを全校生徒で楽しみました。先輩、後輩の仲を深めることができました。

  

携帯電話教室

4月26日(月)に携帯電話教室があり、NTT東日本の方を講師としてお招きし、携帯電話の正しい使い方についてのお話をしていただきました。特に危険なアプリのダウンロードや個人情報流失の怖さなどについては生徒にとって身近な話題であり、真剣に話を聴いている姿が見られました。

 

対面式

4月19日(月)に対面式が行われました。2,3年生が協力し、生徒会活動や作業学習、部活動などを紹介しました。1年生は熱心に先輩方の紹介を見て、これからの学校生活に期待を抱くことができました。また、緊張しながらも自己紹介を行い、先輩たちからたくさんの拍手をもらっていました。

 

 

入学式

令和3年度入学式を4月12日(月)、本校体育館で挙行しました。窯業科5名、農業科7名、家庭総合科4名が希望に胸を膨らませて入学式に臨みました。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を受けて、式の内容を一部変更いたしましたが、真新しい制服に身を包み、新たな学校生活への新たな一歩を踏み出しました。

旅立ちの日に

令和2年度の第22回卒業証書授与式を3月12日(金)、本校体育館で挙行しました。

  

昨年度に続き新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を受け、体育館への人数制限の中、例年よりも規模を縮小した内容といたしましたが、今年は1,2学年の生徒も先生も各教室で中継を視聴することができ、全校で卒業生をお祝いすることができました。
窯業科8名、農業科8名、家庭総合科7名が思い出の詰まった母校に別れを告げ、輝ける未来への新たな一歩を踏み出しました。

後期生徒総会

令和2年度後期生徒総会が行われました。

  

最初の第1号議案と第2号議案では委員会や部活動の年間活動報告と反省、決算報告を行いました。次の第3号議案は、ホームルームから挙げられた学校生活における改善・要望をホームルーム代表が提案しました。
ホームルームの要望として、「コロナ対策や乾燥対策として加湿器を設置して欲しい」や「黒板をよりきれいにするために専用のほうきが欲しい」などが挙がり、学校側からの返答もありました。

先日の模擬株式会社総会に引き続き、本日も生徒の主体的な活動が行われ、生徒の成長が見られる総会となりました。

家庭総合科のこのごろ

家庭総合科では、3月の販売会に向けて製品を作っています。学校祭での製品の売れ行きを参考にして、どのような製品を作るか会議をしました。お客様に喜んでいただける製品を作ることができるように、日々頑張っています!