学校の様子
このごろの窯業科
1学年【よりづくり】
学校祭では平物が中心だったので、立体物に挑戦しています。
最初は「マグカップ」です。粘土で紐状に「より」を作り、積み上げていくのが難しいです。
2学年【蕎麦ちょこづくり】
毎年3月に行っている町内販売会。学校祭の反省を受け、今から準備開始。
みんなで目標を設定して研究しながら取り組んでいます。
3学年【卒業制作】
3年間の集大成と位置づけ、社会人生活にとって重要な食生活を支える器を作っています。茶碗やマグカップ、どんぶりなど。また、2月には、校内販売会も予定しているため、量より質を重視して制作しています。
シクラメンが咲いています
3年農業科では、シクラメンの栽培に取り組んでいます。枯れ葉を取ったり、花の終わった茎を取ったり等の管理を行っています。ミニシクラメンは満開、シクラメンは開花が始まっています。
生徒や職員が温室にいる時間帯は随時購入できますので、町民の皆様、是非お買い求め下さい。
来校されると きは、校舎には入らず、直接裏の温室にどうぞ。
密にならない形でお願いします。また、マスクの着用もお願いします。
農業科合同作業
11月17日に農業科の1年生から3年生が合同作業として、今金町総合公園へ落ち葉の採取に行きました。
落ち葉の季節も終盤にさしかかり、多くの落ち葉が道路や芝の上を覆っていました。
生徒は、水路に詰まっていた落ち葉を中心に採取を行い、水路をきれいにすることができました。これらの落ち葉を学校へ持ち帰り、腐葉土を作っていきたいと思います。
学校祭にお越しいただきありがとうございました
第24回学校祭ステージ発表を13日に、生産品販売会を14日に実施しました。
ステージ発表では、新型コロナ感染症対策のため生徒だけの発表となりましたが、生徒は協力し合い、日頃の学習の成果を発表することができました。
販売会では、これまで作業学習で学んだきた知識と技術で作り上げた陶器や野菜、布製品などを保護者の皆様に購入していただきました。また、前日のステージ発表を記録した映像の上映会も行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ふるさと納税
「ふるさと納税 今金町のお礼の品」に今年度も採用していただきました。
今年度は数量限定で2セットをご用意いたしました。
生徒が作業学習の時間に真心こめて作り上げた一品です。
こちらをご覧ください。(ふるさとチョイスのウェブサイトへ移動します。)
北海道今金高等養護学校が教育目的で運営している公式ホームページです。
内容・写真の無断掲載、営業誌への掲載をお断りします。
こちらもご覧ください。
Copyright (C) 2014-2023
学校及び道立社会教育施設に
おけるマスクの着用について