校長だより

恒例のマラソン大会

 10月11日(金)、恒例のマラソン大会を実施しました。生徒たちは、日頃の「体力つくり」や「体育」の学習の成果を発揮することを目指し、3km、6km、10kmに分かれて競い合いました。

 今金町の町内を走るコースに、ボランティアとして、今金交番の警察官や地元の建設協会の方々が、交通整理や誘導役等で大会の運営に携わったり、町内会の方々が、沿道で大声援を送ったりと、学校と地域が一体となった取組となっています。

 開会式で、私から「日頃の学習の成果を発揮して、自分の記録を更新すること、自分との闘いに負けないこと。そして、日頃支えていただいている地域の方々への感謝の気持ちを込めた走りを期待すること。」と、生徒たちを激励しました。

 生徒たちは、「ボランティアの方々が、誘導してくれたので安心して走れた。」、「地域の人たちの応援があったので、苦しくても諦めずに走れた。」とボランティアの方や、町内会の方々への感謝の気持ちを表していました。

 ボランティアや応援をいただいた皆さん、御理解と御協力ありがとうございました。

 

       

 

 

3学年、前提実習へ(就職内定を目指して!)

 先日(8月30日)、3学年の「前提実習決意発表」がありました。
 3学年の生徒個々が、前提実習への決意を述べてくれました。

 これまでの準備において、ICTを活用して作成したスライドを提示しながらの、わかりやすい決意発表に、後輩たち(2学年・1学年)は真剣な表情で聞いていました。

 3学年の生徒の皆さんの立派な姿と発表に、3年間の学習の成果を感じました。発表の内容も、私が生徒たちに伝えたいと準備をしたものを、全て話してくれたのです。
 (1)働くことの根源、喜び、(2)「自分から〇〇する」という自分から与える人になること、(3)くじけない前向きな気持ちや姿勢・最後までベスト(全力)をつくし、やりぬくこと、(4)一緒に働きたいと思ってもらえるように、愛されかわいがられる人に。そのために信頼・信用される、気遣いや思いやりのある人になる、等々。

 さあ、3学年の生徒の皆さん、3年間学んできたことをぶつけてきてください。自分が社会で通用するのか、自分が果たして立派な社会人・職業人となれるのか、チャレンジしてきてください。そして、自分の望む就職内定を勝ち取ってほしいと思います。

 前提実習が終わったときに、多くのことを学び、一回り大きくなって学校に戻ってくる3学年の生徒の皆さんの姿を期待しています。      

2学期スタート

 本日(26日)、令和6年度第2学期の始業式を行いました。
 生徒たちは、先月26日の第1学期の終業式での私との約束「8月26日の第2学期の始業式で元気に会いましょう」を、しっかり果たしてくれました。

 私は、始業式の中で、生徒たちに2学期に頑張ってほしいこととして4点話しました。
 (1)「全力(ベスト)を尽くす・最後までやり抜く」(本校の良き伝統)
 (2)「当たり前のことを当たり前にできるように!」(凡事徹底)
 (3)「自分自身を大切に!」(命を大切にする)
 (4)「自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、行動する」(自立に向けて)

 生徒たちは真剣な眼差して私の話を聞いてくれました。
 2学期は現場実習やマラソン大会、学校祭等があり、内容の濃い約4ヶ月となります。
 この4ヶ月を、誰一人として取り残すことなく、全生徒が充実した学校生活を送り、成長を見せてくれることを期待するとともに、教職員一丸となって生徒と向き合ってまいります。

 保護者の皆様、地域及び関係機関の方々、引き続き2学期も本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。      

町民体育祭への参加~地域から愛され・必要とされる学校へ~

 町民体育祭1 町民体育祭2

 

 先日、今金町の「町民体育祭」が行われました。
 本校より希望する生徒と有志の教職員が参加しました。

 町の方々が趣向を凝らした競技種目に、生徒たちは、教職員や町民の方々と協力しながら取り組んでいました。このように町民の方々との交流の機会をもてたこと、生徒たちにとっても貴重な機会となりました。

 また、町長や自治会町内会連合会長等からは、町の体育祭への参加と協力に対して感謝の言葉をいただいています。

 本校にとって町との関係はなくてはならないものですが、持続可能な関係となるためにはWin-Winの関係(双方が利益を享受できる関係)でなければならないと考えています。そのためには、本校が地域から愛され・必要とされる学校となるよう、今後も取り組んでまいります。

日頃の生活や学習の成果~2学年宿泊研修から~

 

2学年の宿泊研修が7月9日~11日に行われました。
私も引率責任者として同行しました。
何より印象的であったのが、ネイパル森の職員の方の言葉です。

ネイパル森には、1日目野外炊飯やレクレーションなどを行い、1泊しました。
「今シーズン一番の学校です。テキパキした行動、協力して役割分担による炊事、準備、片付け、掃除。そして、もっと関わりたいと思わせる言動」という外部の評価をいただきました。これは、日頃の学校や寄宿舎での生活や学習の成果です。校長として、とてもうれしいことでした。                             

やはり普段の生活が外に出たときに表れます。これは今後の現場実習や就労にもつながります。普段の生活、つまり、学校生活や家庭生活が大切ということです。逆を言えば、普段できないことはできません。普段から生徒たちが、必要なことを自然に、当たり前にできるようにしていかなければいけないと、引率した教職員で共有したところです。